建設業許可|必要要件まで詳しく解説!造園工事(園)

建設工事の29業種から自分が当てはまる業種を絞るのって結構大変な作業ですよね?

しかも受ける許可の業種を間違えてしまい、許可を受けた業種以外の工事を施工したとしたら建設業法違反になってしまうので、慎重に選びたいですよね?

また、「今は必要ないかもしれないけれど、後々この工事をする可能性もあるなぁ」というのであれば、後から追加するよりも最初に複数の業種も併せて許可を受けた方が手数料がお得です。

併せて検討した方がいい許可業種についても知っておいたほうがよさそうですね。

29業種のひとつひとつを詳しく解説します。そして「うちはこの業種で決まり!」となったときに、その許可を取るために必要な要件までを詳しくみていきましょう。

今日は造園工事について説明します。まずは業種の説明からおつきあいください。

目次

造園工事とは?

「整地、樹木の植栽、景石のすえ付け等により庭園、公園、緑地等の苑地を築造し、道路、建築物の屋上等を緑化し、または植生を復元する工事」と定義されています。

略号は(園)です。

例示

植栽工事、地被工事、景石工事、地ごしらえ工事、公園設備工事、広場工事、園路工事、水景工事、屋上等緑化工事、緑地育成工事など

アイコン 電球ご注意ください

    • 植栽工事には、植生を復元する建設工事が含まれます。
    • 広場工事とは、修景広場・芝生広場・運動広場その他の広場を築造する工事のことで、園路工事とは、公園内の遊歩道・緑道などを建設する工事のことです。
    • 公園設備工事には、花壇・噴水・その他の修景施設・休憩所その他の休養施設・遊戯施設・便益施設などの建設工事が含まれます。
    • 屋上等緑化工事とは、建築物の屋上・壁面などを緑化する工事のことです。
    • 緑地育成工事とは、樹木・芝生・草花などの植物を育成する建設工事のことで、土壌改良や支柱の設置などを伴って行う工事のことです。

許可を取るための必要要件は?

あなたの取りたい許可が造園工事で決まり!となった場合には、以下の要件1.から5.がクリアできるかどうかを確認してください。

要件1.経営業務の管理責任者がいること

経管くん

造園「工事の経営業務の管理責任者になれる人はnnあなたが法人なら → 常勤の役員(株式会社または有限会社の取締役、委員会設置会社の執行役など)として

あなたが個人なら → 事業主本人または支配人登記した支配人として

造園工事に関して5年以上の経営経験がある人、もしくは造園工事以外の建設業に関して6年以上の経営経験がある人です。

経営業務の管理者について詳しくはこちらをご覧ください

要件2.専任技術者が営業所ごとにいること

専技くん

専任技術者とはその業務について専門的な知識や経験を持つ者で、営業所でその業務に専属で従事する者のことです。上記1.の経営業務の管理責任者とは違って、役員だけでなく従業員でもなることができます。ただし、営業所に常勤している人でなくてはいけません。

さらに、複数の営業所がある場合には、それぞれの営業所ごとに一人ずつ専任技術者が必要となります。

また、専任技術者の要件は知事許可と大臣許可での違いはないのですが、一般建設業と特定建設業では要件が大きく異なりますので、ご注意ください。

専任技術者について詳しくはこちら

以下、一般建設業と特定建設業に分けて説明していきます。

「一般建設業」で造園工事の許可を取得したい場合に専任技術者となれる人は、

①一定の資格を持っている人

建設業法に基づく「技術検定」において

    • 1級造園施工管理技士
    • 2級造園施工管理技士

のいずれかに合格をした人

技術士法に基づく「技術士試験」の

    • 建設 総合技術監理(建設)
    • 建設「鋼構造及びコンクリート」総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
    • 森林「林業」総合技術監理(林業「林業」)
    • 森林「森林土木」総合技術監理(林業「森林土木」)
  のいずれかに登録されている人

 

職業能力開発促進法(旧職業訓練法)に基づく「技術検定」において
    • 造園
 に合格している人(ただし、等級区分が2級のものは、合格後実務経験1年以上〈平成16年4月1日以降の合格者は3年以上〉必要)

 

  studynight_boy

 

②指定学科卒業 + 実務経験がある人

造園工事における指定学科

    • 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地または造園に関する学科を含む)
    • 建築学
    • 都市工学
    • 林学

のいずれかに関する学科を卒業していて、

    • 高校(旧実業学校を含む)の場合 → 卒業後5年以上の造園工事に係る建設工事の実務経験がある人
    • 大学(高等専門学校・旧専門学校を含む)の場合 → 卒業後3年以上の造園工事に係る建設工事の実務経験がある人

③一定の実務経験がある人

学歴・資格を問わず、造園工事に係る建設工事の実務経験が10年以上ある人

国土交通大臣が個別の申請に基づき認めた人

上記のいずれかに該当する人が必要です。

 実務経験とは・・・

建設工事の施工に関する技術上のすべての職務経験のことです。
建設工事の発注にあたり、設計技術者として設計に従事した経験や現場監督技術者として監督に従事した経験、土工及びその見習いに従事した経験なども含めることができます。
ただし、建設工事の現場での単なる雑務の経験や、庶務経理事務の経験などは含めることはできません。

特定建設業」で造園工事の許可を受けたい場合に専任技術者になれる人は

①一定の資格を持っている人

建設業法に基づく「技術検定」において

    • 1級造園施工技士
  に合格している人
技術士法に基づく「技術士試験」の
    • 建設 総合技術監理(建設)
    • 建設「鋼構造及びコンクリート」総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
    • 森林「林業」総合技術監理(林業「林業」)
    • 森林「森林土木」総合技術監理(林業「森林土木」)
  のいずれかに登録されている人

②国土交通大臣が認めた人

 

 

上記のいずれかに該当する人が必要となります。

要件3.請負契約を履行するに足る財産的基礎または金銭的信用を有していること(財産要件)

「一般建設業」と「特定建設業」では満たすべき要件が異なります。

財産要件について詳しくはこちら

要件4.請負契約に関して誠実性があること

どの業種でどの種類の許可を受けるかに関係なく、許可を受けようとする者には誠実性が求められます。

誠実性について詳しくはこちら

要件5.欠格要件に該当しないこと

どの業種でどの種類の許可を受けるかに関係なく、許可を受けようとする者が一定の欠格要件に該当しないことが要件となります。

欠格要件について詳しくはこちら

併せて取得するか考えたい業種

造園工事と関連する業種は

    • 土木工事
    • とび・土工・コンクリート工事
    • 舗装工事
以上の3業種です。
よかったらシェアしてね!
目次