受付時間 9:00~17:00

土・日・祝日除く

0545-88-1285
静岡県での建設業許可・産廃業収集運搬は、くりくり行政書士事務所にお任せください!
建設業許可自動診断
許認可お役立ちブログ

建設業法をわかりやすく解説

建設業法をわかりやすく解説|短すぎ!その工期では無理です!

あるアンケート調査で、5割近くの現場が発注者の工期設定に対してこう回答したそうです。 「その工期、短すぎる。。。」 短すぎる工期の設定が、工事現場で働く人の休日確保へのシワ寄せや、効率的な施工への支障の原因になると問題に …

工事の下請代金っていつまでに支払う?適当にウチの会社の都合でいい?

↑いいわけないですよね。 もし仮に、工事はとっくに終わっているのに、いつまでも下請代金が支払われなければ、下請業者は困ってしまいます。 資金繰りが悪化して経営が不安定になり、そのことが原因で材料が足りないまま手抜き工事が …

法定福利費を見積りに入れてもいいですか?|建設業

建設業を営む皆さんは既にご存知の方も多いことと思いますが、平成29年度から国土交通省により社会保険未加入対策が行われています。 これについては他の記事に詳しく書いているので、ここでは簡単に説明しますと、 「社会保険に入っ …

建設業許可|なぜ元請は下請のあなたに許可をとるよう求めてくるのか

軽微な工事だけを施工するのであれば本来、許可を受ける必要は無いはずなのに 元請けがこう言っているのを聞いたことはないでしょうか。 「なるべく早く建設業許可をとってもらえないだろうか?」

建設業法をわかりやすく解説|遅れたらだれの負担?工期について

  工期について悩まれている方は多いのではないでしょうか。 建設業はその性質上、天候の影響をまともに受けてしまいます。また、多くの業者が関与するのでスケジュールの管理がなかなかうまく行かない場合もあると思います …

建設業法をわかりやすく解説|一方的にさしひかないで!赤伝処理

  一般的に、すでに(売り上げなどの)処理済みの伝票を取り消すための伝票を赤伝(あかでん)と言います。その赤伝を使って再度処理する方法を赤伝処理といいます。 本当はあまり無いほうがいいことだと思いますが、取り消 …

建設業法をわかりやすく解説|どっちが負担する?やり直し工事

やり直しというのはどんな場面でもあるものだと思います。 もちろん、一度でバッチリ完成できるのが一番いいですし、そうできるように努めている場合がほとんどだと思います。しかしうまくいかないこともありますよね。 建設工事におい …

建設業法をわかりやすく解説|コレ使いなさい?資材等の購入強制

  誰かに何かを作ってもらう時に、材料はコレを使って欲しい、あのブランドのアレで作って欲しいというようなことはあると思います。 依頼者としてはこだわりの物を手に入れたいので、作ってくれる人の確かな技術を認めてそ …

建設業法をわかりやすく解説|指値発注の違法性のつっこみどころ

一般的に買物をするとき、お店に並ぶ商品は大体値段が決まっています。 その商品を欲しい場合にお客さんの方から値引きの交渉をすることもありますが、基本となる商品の値段は売り手であるお店側で決められたものです。 通常の生活だと …

建設業法をわかりやすく解説|安すぎない?不当に低い請負代金とは

工事の請負金額は請負う側にしたらとても気になるところです。 少しでも高い方がいいですが、いろいろ事情がありますよね。いつもお世話になっている元請業者さんは仕事を回してくれるし、ある程度のことは受け入れなければいけません。大人の事情というやつですよね。 でもちょっと待ってください、その金額、安すぎませんか。

1 2 »
静岡県の許認可専門の行政書士
当事務所は、各種許認可手続き専門の行政書士事務所として、富士市を中心に県内全域に対応し、迅速・確実な法務サービスを提供しております。

くりくり行政書士事務所
416-0923
静岡県富士市横割本町14-2 2階
電話番号0545-88-1285
業務に関する
ご質問・ご相談はお気軽に。

いいね!をお願いします!

最近の投稿

PAGETOP