お役立ちコラム– category –
-
建設業の社会保険未加入問題の全体像
ご存知ですか⁈ 社会保険は加入の義務があります。法人及び5人以上の従業員がいる個人事業主は一部の例外を除いて社会保険に加入しなければいけません。 しかし、本来加入していなければならないはずの社会保険に、加入していない労働者や一人親方が多いの... -
建設工事に該当しないもの|実務経験にならない兼業事業はコレ。
突然ですが、工事ってなんでしょうか。 普段あまり深く考えることが、有りそうでないものです。辞書で調べると、 土木/建築などの作業をすること。また、その作業「−中」「水道−」 となっています。土木/建築にも触れていますが、ひとことで言うと「作業... -
工事現場を指揮監督してまとめ上げる、現場代理人とは。
建設業の現場で存在感を示す現場代理人の方たち。 朝のラジオ体操を準備したり、書類をまとめたりとやることが多彩で大忙しの役割を担う方です。現場の方たちはよくご存知でしょうが、 この記事では今一度、現場代理人について解説していきます。 【現場代... -
排出事業者が犯しやすい罪「いま急いでるから、契約はあとでいい?」
あなたの会社がゴミを出す事になった場合に、まずはそのゴミを処理できる会社を探すでしょう。 ゴミは排出事業者責任ですから、ここは慎重に行います。いい加減な産廃業者に任せたら後々トラブルになるばかりか、責任をあなたの会社に負わされることになる... -
産業廃棄物収集運搬|許可を取ったら・・帳簿は忘れずにつけよう
産業廃棄物収集運搬業の許可を取ったなら、帳簿をつけなければいけません。 では、何について書くの?どうやって書くの?保存もするの?など、いろいろわからないこともあるかもしれません。 これから許可を取ろうと思っている方はもちろん、もうすでに知... -
建設廃棄物・・建設現場から出るゴミの責任はだれにある?
建設工事の現場からは、いろいろな廃棄物が出ますよね。 それらは「建設廃棄物」と呼ばれますが、その中には「産業廃棄物」と「特別管理産業廃棄物」だけでなく、「事務系一般廃棄物」も含まれています。 これらの廃棄物を、適正に処理する責任は誰にある... -
産廃収集運搬|エコアクション21ってよく聞くけど登録する?
いま、世の中はどこを見てもエコですよね。エコとはエコロジー(Ecology)から来た和製英語で「環境に配慮した」とか、「地球にやさしい」といった意味で広く使われています。 これに関連するのは省エネ、大気汚染、地球温暖化、Co2削減、などです。これら... -
建設業許可|許可取得後ってどうなってる?やるべき義務とは。
建設業許可は取得したらそれで終わりではありません。 取得した許可でいままでよりも大きな金額の工事を受注してガンガン売上を上げていくというような攻めていく部分がある反面、同時に守っていかなければいけない義務も課せられます。 この記事では建設... -
建設業許可|一式工事ととび土工コンクリート工事で混乱しやすい点
【29の工事の種類と29業種】 建設業の許可を取りたいということになって調べていくと、2つの一式工事と27の専門工事が有るということがわかると思います。合計29のこれは建設工事の種類です。 土木一式工事 建築一式工事 大工工事 左官工事 など こ... -
建設業許可|経管になるための要件の準備|再チャレンジですべき事
建設業許可を取得するためには要件が5つありますが、その中でもハードルが高いのが人的要件といわれる、「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」です。このふたつのうち、さらに難問は経営業務の管理責任者の要件です。 なぜなら経営業務の管理責任者(...