建設業法
建設キャリアアップシステムをザックリわかりやすく解説します!
2019年から運用が開始された建設キャリアアップシステムの全体像をわかりやすくご説明します。 登録するべきかどうか迷っている建設業者様はぜひご一読ください。
静岡県建設業許可|【初心者】はじめての経審て、いつ受けられる?
市や県の公共工事に参加するには経営事項審査(経審)を受ける必要があるというのをどこかで聞いたことがあるかも知れません。こちらの記事では初めて経審を受けようとする方に、ザックリ全体像をわかりやすく解説しています。
建設業許可|個人事業主、経営経験5年未満で建設業許可申請の見込みは?
元請業者から、「そろそろ建設業許可を取ってもらいたい」と言われている個人事業主の方。そうは言われても、はたして自分が申請できる状態なのかどうかわからない、という方もいらっしゃるでしょう。 無事、許可を取った周りの個人事業 …
建設業許可|資格取得のチャンス!2級施工管理技士の学科試験が年2回に!
施工管理技士の資格について、どの程度ご存知ですか。 業種にもよりますが、2級施工管理技士の有資格者がいれば、一般建設業の専任技術者や主任技術者になってもらうことができます。 専任技術者には、実務経験が10年 …
静岡県建設業許可|自分で書類集め【個人事業主】経管と専技兼任
ひょっとしてあなたは今、建設業の許可を取りたいとお考えですね。 さらには、できるならば申請も全部自分でやって許可を取ってみたいとお考えなのだと思います。 あえて最初に言ってしまいますが、じつは、建設業の許可の提出書類は膨 …
決算変更届って毎年出さなきゃダメ?期限は?|静岡県建設業許可
建設業許可をお持ちの皆さん、許可を受けたらそれで終わりだと思っていませんか? 大丈夫ですよね? じつは、建設業許可を受けると、毎年必ず行政庁へその事業年度の活動実績を報告提出しなければいけません。 少々面倒 …
法定福利費を見積りに入れてもいいですか?|建設業
2017年6月2日 建設業法建設業法をわかりやすく解説建設業許可
建設業を営む皆さんは既にご存知の方も多いことと思いますが、平成29年度から国土交通省により社会保険未加入対策が行われています。 これについては他の記事に詳しく書いているので、ここでは簡単に説明しますと、 「社会保険に入っ …
建設業許可|なぜ元請は下請のあなたに許可をとるよう求めてくるのか
2016年12月13日 建設業法建設業法をわかりやすく解説建設業許可
軽微な工事だけを施工するのであれば本来、許可を受ける必要は無いはずなのに 元請けがこう言っているのを聞いたことはないでしょうか。 「なるべく早く建設業許可をとってもらえないだろうか?」
建設業の社会保険未加入問題の全体像
ご存知ですか⁈ 社会保険は加入の義務があります。法人及び5人以上の従業員がいる個人事業主は一部の例外を除いて社会保険に加入しなければいけません。 しかし、本来加入していなければならないはずの社会保険に、加入していない労働 …
建設業許可|許可取得後ってどうなってる?やるべき義務とは。
建設業許可は取得したらそれで終わりではありません。 取得した許可でいままでよりも大きな金額の工事を受注してガンガン売上を上げていくというような攻めていく部分がある反面、同時に守っていかなければいけない義務も …