産廃収集運搬業– category –
-
産業廃棄物収集運搬業|早めにおさえましょう!2024年度講習会
あなたが産業廃棄物収集運搬業を始めたいとき、都道府県知事などから許可を得る必要があります。 許可を取得するためには、5つの要件があるのですが、 そのうちのひとつ、 「産業廃棄物の処理に必要な知識、技能を有していること」 という要件を必ずクリア... -
産業廃棄物収集運搬業|これってどうかな?がれき類の判断
産業廃棄物の種類には20種類あり、その中のひとつにがれき類があります。 法律の条文上では「工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたコンクリートの破片その他これに類する不要物」と規定されています。 しかしこれが長くて言いづらいため、単に「が... -
産廃収集運搬業|どう判断する?木くずについて具体的な7ケース
ひとことで廃棄物と言っても判断が難しい事がよくあると思います。なぜなら、廃棄物の定義自体が非常に難しいからです。ここでは簡単に触れるだけにとどまりますが、廃棄物の定義は 物の性状 排出の状況 通常の取扱形態 取引価値の有無 占有者の意... -
産廃業収集運搬許可|こんな業者は疑われているかもしれません!怪しい!
産業廃棄物処理業の許可をとったあなたの会社のお客様である排出事業者さんは、こんなふうに考えているかもしれません。 「ウチはちゃんと都道府県知事からの許可を受けている◯◯クリーンサービスさん(御社)に委託しているから適正処理は約束されたも同然... -
産業廃棄物収集運搬業許可|行政書士報酬の相場って大体いくら?
あなたが産廃収集運搬業の許可を取りたくなったら、気になることって何でしょうか。 許可が取れるか。自分で手続きできるものなのか。どこの役所に頼んだらいいのか。出来ない時は誰に頼む?頼むと料金はいくらぐらいかかるの? このような疑問が浮かぶか... -
産業廃棄物収集運搬業許可|電子契約書のメリットとは
電子マニフェストをお使いの皆さん、契約書も電子化してみませんか? 「契約書のような大事なものを電子化しても大丈夫?」 と思われる方もいるかもしれません。nn契約書を交わすときにはきちんと印鑑と朱肉を用意して・・・というイメージが先行して不安... -
許可不要?曖昧に理解してました!専ら物(もっぱらぶつ)とは
廃棄物に関する専門的な用語のなかで、漢字を見ただけでは何の事かさっぱりイメージ出来ないような、分かりにくい言葉って結構ありますよね。 この「專ら物」もそのひとつではないでしょうか。「もっぱらぶつ」と読むのですが、この読み方もあまり一般的で... -
産業廃棄物|リサイクルすること。それは責任ある行動です。
【リサイクルとは】 廃棄物を加工して原材料や燃料にすることを廃棄物処理法では再生と呼びます。いわゆるリサイクルですね。廃棄物処理法には馴染みがなくても、今の世の中資源を大切にしようと叫ばれていますので、皆さんどこかで気にかけている部分はあ... -
産業廃棄物収集運搬業|とっても大事!委託契約書の全体像
産業廃棄物を排出するとなったとき、あなたはその運搬から保管、中間処理から最終処分まで全て自社で完結できるでしょうか。おそらくほとんどの方はそうはいかないと思います。 そうすると、餅は餅屋で、専門に運搬業をしている収集運搬業者や、処理業者と... -
産業廃棄物収集運搬許可|しってた?下取り行為の5条件
例えば、新しい家具を買うことを条件に、今まで使っていた古い家具を買い取ってもらうことってありますよね。これがご存知「下取り」です。 家具などの大きな物の場合などは特に下取りしてもらうと助かりますよね。販売者側も、お客様の助けになることです...