建設業許可– category –
-
建設業許可|経管になるための要件の準備|再チャレンジですべき事
建設業許可を取得するためには要件が5つありますが、その中でもハードルが高いのが人的要件といわれる、「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」です。このふたつのうち、さらに難問は経営業務の管理責任者の要件です。 なぜなら経営業務の管理責任者(... -
静岡県建設業許可|専任技術者を実務経験で認めてもらうためには
建設業許可を取りたいのだけれど、専任技術者がいない!とお悩みではありませんか。 どうしても早く許可を取る必要があって、準備を進めようとしたらこの壁に当たってしまった、という方もいらっしゃいます。 主に次のようなことでお悩みではないでしょう... -
静岡県建設業許可|経管になるための確認書類は用意できる?
建設業許可をはじめて取ろうとするとき、5つの要件がありますが、一番の難関はやはり経営業務の管理責任者(略して経管、ケイカン)です。 この記事は こちらの記事から続いています ⇒経営業務の管理責任者(略して経管)を詳しく説明! 【大条件③ ①経営... -
建設業許可|許可がなくても請け負っていいですか?附帯工事とは
「附帯」(ふたい)という言葉って普段あまり聞き慣れませんよね。 言葉の意味を辞書で調べると、【主となる物事に付け加えること】となっています。 蛇足ですが、「附帯」でも「付帯」でも意味は変わらず、また、どちらを使ってもいいようです。 この記事... -
建設業法をわかりやすく解説|遅れたらだれの負担?工期について
工期について悩まれている方は多いのではないでしょうか。 建設業はその性質上、天候の影響をまともに受けてしまいます。また、多くの業者が関与するのでスケジュールの管理がなかなかうまく行かない場合もあると思います。 かと言って、工期は当初の契約... -
建設業法をわかりやすく解説|どっちが負担する?やり直し工事
やり直しというのはどんな場面でもあるものだと思います。 もちろん、一度でバッチリ完成できるのが一番いいですし、そうできるように努めている場合がほとんどだと思います。しかしうまくいかないこともありますよね。 建設工事においても、いくら皆さん... -
建設業法をわかりやすく解説|コレ使いなさい?資材等の購入強制
誰かに何かを作ってもらう時に、材料はコレを使って欲しい、あのブランドのアレで作って欲しいというようなことはあると思います。 依頼者としてはこだわりの物を手に入れたいので、作ってくれる人の確かな技術を認めてその人に依頼するけれど、材料は自分... -
建設業法をわかりやすく解説|指値発注の違法性のつっこみどころ
一般的に買物をするとき、お店に並ぶ商品は大体値段が決まっています。 その商品を欲しい場合にお客さんの方から値引きの交渉をすることもありますが、基本となる商品の値段は売り手であるお店側で決められたものです。 通常の生活だとこれが普通の流れで... -
建設業法をわかりやすく解説|安すぎない?不当に低い請負代金とは
工事の請負金額は請負う側にしたらとても気になるところです。 少しでも高い方がいいですが、いろいろ事情がありますよね。いつもお世話になっている元請業者さんは仕事を回してくれるし、ある程度のことは受け入れなければいけません。大人の事情というや... -
建設業法をわかりやすく解説|契約はきちんと書面に残しましょう
契約というものは言うまでもなく、きちんとしたものでなくてはなりませんよね。ビジネスの原点となる部分ですから当然です。 建設業において、元請業者と下請業者が結ぶ契約は請負契約です。 ご存知でしょうか、民法では請負契約は当事者同士の合意だけで...